オリンピックを通して(2021.08.21)
今回のオリンピック2020は、開催に物議をかもしながらも日本の獲得メダル数が過去最高となり、盛り上がったオリンピックとなりました。
保育園でもいつもの環境の中に、オリンピックの雰囲気を感じられる工夫をしながら、オリンピックの種目や選手、そしていろいろな国に興味・関心がもてるように保育をすすめてきました。
取り組みとして、
①新聞記事を張り出し、各種競技選手の様子を知らせる
②地球儀や「せかいのこっき」の絵本、絵合わせカード、英語版絵本、各国の挨拶カード等を設置し、天井に 万国旗を飾り国旗クイズを掲示
③メダルの獲得数がわかるようにメダル一覧表を掲示
④調理室のぞき台を表彰台に見立てて設置 など
これらの環境づくりをすると、その廊下のコーナーで立ち止まり、写真を見たり文字を読んだりする子ども達の姿が見られるようになり、友だちとの会話も弾んでいました。メダルが増えるたび、数を数えながらテレビでみたメダル獲得の様子をリアルに伝える子どもも…。「私、卓球選手になりたい!」「このスケボーの人、富山の人だよね。すごいよね~!」などいう声も聞かれました。そんな姿をみると、頑張る姿に共感したり、憧れの気持ちをもったりすることで、将来の夢や希望が培われ、意欲につながっていくのだと実感しました。
今回の機会を通して、子ども達は自分の住む日本、そして富山について関心をもち、いろいろな国の多文化にふれることができたと思います。
選手の一生懸命取り組む姿に、観ている私たちは胸を熱くした2週間でした。そんな感動をくれた今回のオリンピアのように、この保育園の、未来ある子ども達のなかにもそんな選手が生まれるかもしれません。子ども達の可能性は無限大!保護者の皆様と、その可能性の根っこの部分となる成長過程を共有しながら、そんな子ども達と過ごせる一日一日を楽しんでいきたいと思うのです。
職員研修~ピザ窯づくりを通して~(2021.08.06)
今年度の職員園内研修は、年齢や経験値別にグループを組んですすめています。
フレッシュ・ミドル・リーダーに分かれて、それぞれの課題に取り組んでいるところです。
今回のフレッシュグループの課題はピザ窯づくり。
きっかけは、子ども達が育てている野菜。「バーベキューしたい!」という子ども達に、「そうだね!みんなでバーベキューしたら楽しいし、おいしいよね~」と盛り上がる保育者。その保育者の中に、家でピザ窯を作ってピザづくりをした職員が…。それを提案すると、「いいね!いいね!」と保育者間で盛り上がったのです。夏野菜も美味しく食べられる‼
フレッシュメンバーにやってみよう!と提案すると、やる!やる!と盤上一致で取り組むことになりました。
これは、子ども達へのサプライズにしようということに。
完成するまでは計画から約1か月半。でも、設計図から材料調達までみんな自分達で!というわけにはいかず、専門家の協力が必要でしたが、自分達の力で頑張ろう!という気持ちは十分。造園屋さんも、若い力を引き出すようにうまく誘導してくださいました。
作業にかかった日数は丸3日間。土砂降りの日や猛暑日もありましたが、最後までがんばったフレッシュメンバー。
出来上がったときの達成感を味わいながら、大変だった場面を振り返ります。入職1.2年目の職員で構成されたフレッシュメンバー。職員同士の距離もぐんと縮まり、力をあわせて目標に向かって一生懸命頑張ることを実感できた様子でした。
他の職員もその頑張りを称えます。チーム保育を進めるうえで、この貴重な経験が活かされていくと信じています。子ども達もできあがったピザ窯をみて大喜び!
つぎは、このピザ窯を生活の中にどう取り込んで活動していくかを他の職員や栄養士を交えて計画中。
子ども達はもちろん、私も楽しみにしているところです。
フレッシュメンバーたち自身が記載した完成までの様子もあわせてご覧ください。ピザ窯2
ホッと一息…!(2021.07.10)
先日の3時のおやつ。名付けて「海開き」
なんとも風情のあるネーミングの和菓子の練り切りです。
栄養士が季節を感じられるお菓子を…!と考えて、子ども達に提供してくれました。
涼しげな色の浮き輪にちょこんと乗ったカニさん。
子ども達にはあまり馴染みのない和菓子でしたが、どの子も大事そうに美味しくいただいていました。
季節の変わり目、こんな粋なお菓子もよいですね。
令和3年度入園式(2021.04.12)
チューリップが今日の入園式に合わせたかのように色とりどりにさいています。
おとうさん、おかあさんに手をひかれてポーチを歩いてくる姿がこの時ならでは風景です。
笑顔で写真におさまる様子の嬉しそうなこと。今日の青空にように晴れやかでした。
これから友だちやせんせい達とたくさん遊ぼうね。
一日過ごして、「今日は楽しかった~!」と感じて、笑顔でお家の方に話ができるようになることが
私たち職員みんなの願いです。
そのために、常に子ども達を真ん中においた環境や関わりをしていきますね。
保護者の皆様と子育ができる喜びを共有しながら、一緒に歩んでいきましょう。
春(2021.03.28)
3月25日(木曜日)
令和2年度卒園式。
春の日差しを浴びた色とりどりの花たちも巣立つ年長児44名にエールを送ります。
いつもよりもちょっとおめかしした洋服をまとい、親子で写真におさまる姿のうれしそうな様子。
緊張しながらも修了証書を受け取る顔の凛々しいこと。
「やればできる」を実践してきたこの一年。最後も「やればできる卒園式」をみせてくれた年長児でした。
Aクラスさんへ
みんなに出会えて幸せです。ありがとう。西田地方保育園で過ごした楽しい時間と友だちの笑顔を忘れず前を向いて歩いていこう。応援しています‼
節分 🌸 鬼がやってくる…?!(2021.02.03)
今日は節分。「節分」は、季節の分かれ目を意味していて、旧暦では翌日の「立春」が一年も始まりの日とされ、新年を迎えるにあたって悪霊や災難を追い払うための行事とされています。
豆は、「魔滅」に通じ、ヒイラギの葉やイワシの頭なども邪気を払う霊力があるとされ、節分には欠かせないものとなっています。保育園でもそれらを用意して、今日の日を迎えました子ども達にとって鬼の存在とはどんなものなのでしょうか。今は、鬼滅の刃の人気で鬼のイメージも少し変わっているかもしれませんね。鬼=人間に悪さをする者というイメージが多いようです。
さて今回は、節分を通したAクラス(年長児)の活動の様子を一つ紹介します。鬼にちなんだ絵本を読み始めると、「先生、もうやめて~」「早く終わって!」と、途中で終えてほしい様子でしたが、自分の身体(心)のなかにも悪さをするものがいるということを知った子ども達。鬼への恐怖心が大きく、話し合いをするのも一苦労でしたが…。
鬼が嫌いな”やいかがし””について調べて、本物そっくりに作り始めました。昨日までには園内いたるところに貼って準備万端。
鬼の面の製作活動を始めるにあたり、自分の姿や生活を振り返り、自分のこころにいる悪い鬼を追い出そうという話し合いの場面での一コマ。例年なら「おこりんぼう鬼」「なきむし鬼」「好き嫌い鬼」などいろいろな心の中の悪い鬼をお面にして制作するのですが、今年のAクラスが製作しお面は、心の中にいる退治したくない鬼でした。「泣いた赤鬼」の絵本をみて、やさしい鬼もいるとわかり、ほっと一安心。
「家に持ち帰る鬼のお面」は自分の家に連れていく鬼だからと、出来上がったお面はどれも明るい表情をしていました。自分の生活を振り返りながら、自分のいけない部分、直したいところに加え自分の良いところをみつめ考える機会にもなりました。子どもは子どもなりに一生懸命考えて生きているんですね。
そして、今日。例年のように保育園に鬼がやってくると、ドキドキと不安で登園してきた子が多くいました。玄関ホールで豆を炒るといい匂いが保育園中に広がります。これで鬼をやっつけれるね!と意気込む子がいれば、いよいよか…と不安が募る子。どこからも入れないようにと、鍵の確認をする子などなど。「先生、自動扉になったから鍵かけれん。どうするが?」と不安気に尋ねてくる子もいて、状況理解ができていることにも感心しました。
そして、それぞれやっつけたい鬼に豆に見立てたボールを投げ終え、身構えているところに送られてきた鬼からの巻物。
節分といえば「鬼」。「鬼」は一般的には悪いもの、怖いものという認識があり、ただその存在に怯えてなんだかわからないけど怖いと思っている子が少なくありません。見えない鬼に対して、イメージを膨らませながら、この巻物のメッセージを素直にしっかり受け止めていた子ども達の姿が印象的でした。今年は、「鬼のお面を作る活動」を通し「鬼」と向き合うことで、自分のなかの悪い部分、良い部分を子どもなりに分析して考えるという経験となったと思います。それぞれの子どもの発達過程において、受け止め方は違いますが、このような経験を積み重ねながら心身ともに健康で豊かな感性が培われていくと感じています。
鬼がコロナ退治に奮闘してくれているもの嬉しかったようです。みんなでコロナに打ち勝とうとする気持ちを改めて強くし、「手洗いがんばる!」「消毒しとるよ」と話していたのも鬼さん効果でした。
行事を保育の中に取り入れる時、それぞれの年齢担当保育者(担任)は、当日だけでなく事前からそのあとの活動を通して、子ども達に伝えたいことや感じて欲しいこと経験して欲しいことなど、めあてを考え子どもの姿に沿いながら活動をすすめています。今回はそんな様子が少しでも理解していただけたら幸いです。
日本の伝統行事は家庭でも大事にして欲しいものです。家庭でも今日の出来事を話題にしながら、お子さんの育ちを実感し、共有していきたいと思います。
そして、鬼が保育園においていった鬼のパンツ…!これをどうしようかと考えたAクラス。「Rくんが、こわくないって言ってたからRくんの家に送ろう」「閻魔さまの郵便ポストに入れよう」「宅配便で鬼に送っちゃえ!」といろんな意見がでたようです。そんな中、Sちゃんが「玄関のおとしもの置きがあるやろ?そこにおいたら?」と。そこから、「そこじゃ、鬼がまた入ってくるから、外に置いたらいいと思う」「おとしものって書いてあったら、やさしいよね。やさしい人は連れて行かれんし、それでいいんじゃない?」「先生、玄関の鍵は締めておいてね」と、話がまとまってきました。
話し合いの活動は、自分の意見を主張するだけでは成立しません。相手の話を聞くこと、自分の意見を相手に伝えようとする表現力が必要になってきます。これは年長児になったらというわけではなく、小さい年齢から少しずつ身につく力です。最近は、1歳児の子ども達も言葉が出てくるようになっています。集まりで絵本や保育者の話をきいて言葉を発する子に保育者が応答することで、一人ひとりが友だちの様子をみたり聞いたりする経験をしていきます。友だちの存在も感じながら、園での生活が豊かなものになるように。
立春を迎えてもまだまだ雪のたよりが聞かれ、まだ春遠からじといったところですが、今年度もあと2か月を切りました。年度のまとめの時期として遊びも生活も充実した日々が過ごせるよう配慮していきたいと思います。
12月のコスモス(2020.12.04)
保育園前の駐車場の隅に咲くコスモス。
淡いピンクに八重の花びらが、なんとも可憐なたたずまいをみせています。冬に向かう冷たい風にも負けず、私たちの心を和ませてくれています。
「かわいいお花だね~」「これ、なんて名前のお花?」「私、このピンクのお花好き!」と、花瓶にかざったコスモスを囲んで話す子ども達。五感を働かせながら心動く体験をしている瞬間です。
自然に関心をもち、感性豊かな日常を送る。毎日の慌ただしさに、ホッとした ひと時を過ごすことができる心の余裕をもちたいものです。
子ども達と過ごす毎日の中で、子どもの豊かな感性に触れる度に私のホッとできる時間をもらっています。
もう少し、咲いてくれるかな?と思いながら、毎日眺めているこの頃です。
自然を感じて活動すること(2020.10.30)
10月になって、今年度初めての園外保育に出かけた3歳以上児クラス。A.Bクラスは立山青少年自然の家に、Cクラスは富山国際大学東黒牧キャンパスに行ってきました。
立山青少年自然の森は、通称トントンの森。キツツキのトントンが住む森と言われています。
Aクラスが行った日は、当日の朝まで雨が降り、ぬかるみもあり滑りやすくなっていました。
どの子も滑らないようにと慎重に歩きます。初めて入る森の中をどんどん進むワクワク感とちょっと不安なドキドキ感を抱きながら、ゴールを目指しました。
途中からは歩きながら、葉の匂いを感じたりかたちの違いに気付いたりする余裕もでてきました。
また、木枝をくぐればいいか、またいでいけばよいかなど、考えて乗り越える場面もたくさんあり、「これなら大丈夫」「そうやっていけばいいんだね」などと声を掛け合う姿がありました。
Bクラスは、天候も恵まれ秋晴れのもと、お弁当を持ってのお出かけに保育園からの大型バスからテンションマックス。
遠足気分でウキウキでした。
トントンの森は、Aクラスより少し短いコースでしたが、途中の分岐点で自分の決めた道を進むドキドキ感あるゲームを楽しんだBクラス。
「こっちにいったらどこにいくんだろ…」「絶対こっちが正解だよ!」なんていいながら、2方向に分かれていきました。
友だちがいるから大丈夫とどの子も思ったことでしょう。午後からの前沢谷歩きも、子ども達にとっては初体験のことばかり。
濡れてもいいんだよと話しても、なかなか抵抗があった子も、覚悟を決めておしりをボチャン!そこからは大胆にすすみます。
トントンの森と違って、ごろごろ石の沢は、歩きにくいうえに段差もたくさん。足を置いた場所がぐらつくことも…。
先頭と最後に時間差はできましたが、みんなゴール。
どの子も自分の力でやり切りました。
Cクラスの富山国際大学東黒牧キャンパスへの園外保育は、タイミングよく子ども達の行きたい気持ちが叶い、急遽実現しました。
大学の大型バスに迎えにきてもらって、念願のバスに乗ってのお出かけ。
柿とりをした後は、芝生で花摘みや虫探しにかけっこ…。
突然やってきたタイガーマスクにびっくりしましたが、すぐに仲良くなり、赤とんぼが飛ぶ中おやつを一緒に食べて記念撮影。最後はさるかに合戦ごっこをして、楽しみました。
帰りのバスは、「楽しかったねー」「今度、パパとママと一緒にくるね」などと口々に話しながら、終始賑やかでした。
自然の中に入ると、誰もが開放的になり気持ちが明るくなりますね。付き添いの保育士も子どもと同じ様に、子ども達とどんな楽しいことがあるだろうとワクワクしながら当日を迎えました。自然は毎日同じ場所に行っても決して毎日同じではありません。子ども達も実体験を通してそれらを身体で習得していきます。
現在の社会環境では、意識的に自然との触れ合いの機会を作っていかなくてはならないと思っています。
その中で子ども達に最も身近にある自然として、保育園園庭があります。そこでも子ども達が泥や水、草花、小動物など、自然と関わりながら自ら育つ環境があるべきだと感じ、必要な園庭環境を考えているところです。
今回の自然体験では、保育士は“~したら⁈”“~してね”などの指示は出さず、子ども自身が自分でその場でどうしたらよいかを考えられるよう、手は誰ともつながないように話しました。人それぞれ歩幅が違うし、手をつなぐと両手を使えなくなりかえって危ないのです。それゆえ、子ども達は自分の力で成し遂げた達成感と満足感が倍増したと実感しました。
私たちが目指す教育・保育の[環境]に関する内容の一つに、「自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く」ことを挙げています。それに必要なのは、子どもの行動を監視し命令する大人ではなく、自分と一緒になって自然の大きさ、美しさ、不思議さなどを発見する大人であるということをある本から学んだことがあります。保育士も環境の一つです。また[健康]の内容では、「体を動かす楽しさを味わいながら安全についての構えを身に付ける」とあります。いつも大人が“転ばぬ先の杖”を差し出すのではなく、自分で試しながら経験することが、生きる力につながっていくと考えます。加えて、自然の中では、友だちと一緒に物事をやり遂げようとする気持ちをもったり、気持ちを共感し合ったりすることも自主的・自発的に行われています。坂の上り下りが苦手な子どもも、森の中ではいくらでも創造して行動することができるのです。
今回も子ども達の“楽しかった!”という経験と積み重ねが、必ずより良い育ちにつながっていると信じています。
3歳未満児クラスは、そのための“ため込み”を保育園でたくさん経験してから、外に出ていくことになります。
今回の活動後はもちろん、日々の遊び後の着替え等での洗濯や始末等大変だろうと思いますが、ご理解とご協力を頂いていますことに感謝いたします。ありがとうございます。
今後も園庭でたくさん遊び、自然に触れる園外保育にも機会をつくって出かけていきたいと思います。
開園して半年…(2020.10.28)
令和2年4月1日、富山市立西田地方保育所が富山市から移管され、社会福祉法人富山国際学園福祉会が運営主体となった西田地方保育園が開園しました。
開園早々から新型コロナウイルス感染症拡大が懸念され、開園式も理事長先生のみの出席となり、入園式はやむなく中止なってしまいました。
コロナ禍の中、保育園での生活も安全・安心な環境と生活習慣の見直しと徹底を意識し、保護者の皆様のご協力を得ながら子ども達が元気に登園できていることは幸せなことです。
ありがとうございます。
そして、保育園のホームページも開設できました!
そらいろノートは、園長の想いやつぶやきを気まぐれにのせていきます。なので、時々覗いてみてくださいね。
西田地方保育園 園長 細川 優子