節分 🌸 鬼がやってくる…?!(2021.02.03)

今日は節分。「節分」は、季節の分かれ目を意味していて、旧暦では翌日の「立春」が一年も始まりの日とされ、新年を迎えるにあたって悪霊や災難を追い払うための行事とされています。

豆は、「魔滅」に通じ、ヒイラギの葉やイワシの頭なども邪気を払う霊力があるとされ、節分には欠かせないものとなっています。保育園でもそれらを用意して、今日の日を迎えました子ども達にとって鬼の存在とはどんなものなのでしょうか。今は、鬼滅の刃の人気で鬼のイメージも少し変わっているかもしれませんね。鬼=人間に悪さをする者というイメージが多いようです。

さて今回は、節分を通したAクラス(年長児)の活動の様子を一つ紹介します。鬼にちなんだ絵本を読み始めると、「先生、もうやめて~」「早く終わって!」と、途中で終えてほしい様子でしたが、自分の身体(心)のなかにも悪さをするものがいるということを知った子ども達。鬼への恐怖心が大きく、話し合いをするのも一苦労でしたが…。

鬼が嫌いな”やいかがし””について調べて、本物そっくりに作り始めました。昨日までには園内いたるところに貼って準備万端。

鬼の面の製作活動を始めるにあたり、自分の姿や生活を振り返り、自分のこころにいる悪い鬼を追い出そうという話し合いの場面での一コマ。例年なら「おこりんぼう鬼」「なきむし鬼」「好き嫌い鬼」などいろいろな心の中の悪い鬼をお面にして制作するのですが、今年のAクラスが製作しお面は、心の中にいる退治したくない鬼でした。「泣いた赤鬼」の絵本をみて、やさしい鬼もいるとわかり、ほっと一安心。

「家に持ち帰る鬼のお面」は自分の家に連れていく鬼だからと、出来上がったお面はどれも明るい表情をしていました。自分の生活を振り返りながら、自分のいけない部分、直したいところに加え自分の良いところをみつめ考える機会にもなりました。子どもは子どもなりに一生懸命考えて生きているんですね。

そして、今日。例年のように保育園に鬼がやってくると、ドキドキと不安で登園してきた子が多くいました。玄関ホールで豆を炒るといい匂いが保育園中に広がります。これで鬼をやっつけれるね!と意気込む子がいれば、いよいよか…と不安が募る子。どこからも入れないようにと、鍵の確認をする子などなど。「先生、自動扉になったから鍵かけれん。どうするが?」と不安気に尋ねてくる子もいて、状況理解ができていることにも感心しました。

そして、それぞれやっつけたい鬼に豆に見立てたボールを投げ終え、身構えているところに送られてきた鬼からの巻物。

節分といえば「鬼」。「鬼」は一般的には悪いもの、怖いものという認識があり、ただその存在に怯えてなんだかわからないけど怖いと思っている子が少なくありません。見えない鬼に対して、イメージを膨らませながら、この巻物のメッセージを素直にしっかり受け止めていた子ども達の姿が印象的でした。今年は、「鬼のお面を作る活動」を通し「鬼」と向き合うことで、自分のなかの悪い部分、良い部分を子どもなりに分析して考えるという経験となったと思います。それぞれの子どもの発達過程において、受け止め方は違いますが、このような経験を積み重ねながら心身ともに健康で豊かな感性が培われていくと感じています。

鬼がコロナ退治に奮闘してくれているもの嬉しかったようです。みんなでコロナに打ち勝とうとする気持ちを改めて強くし、「手洗いがんばる!」「消毒しとるよ」と話していたのも鬼さん効果でした。

行事を保育の中に取り入れる時、それぞれの年齢担当保育者(担任)は、当日だけでなく事前からそのあとの活動を通して、子ども達に伝えたいことや感じて欲しいこと経験して欲しいことなど、めあてを考え子どもの姿に沿いながら活動をすすめています。今回はそんな様子が少しでも理解していただけたら幸いです。

日本の伝統行事は家庭でも大事にして欲しいものです。家庭でも今日の出来事を話題にしながら、お子さんの育ちを実感し、共有していきたいと思います。

そして、鬼が保育園においていった鬼のパンツ…!これをどうしようかと考えたAクラス。「Rくんが、こわくないって言ってたからRくんの家に送ろう」「閻魔さまの郵便ポストに入れよう」「宅配便で鬼に送っちゃえ!」といろんな意見がでたようです。そんな中、Sちゃんが「玄関のおとしもの置きがあるやろ?そこにおいたら?」と。そこから、「そこじゃ、鬼がまた入ってくるから、外に置いたらいいと思う」「おとしものって書いてあったら、やさしいよね。やさしい人は連れて行かれんし、それでいいんじゃない?」「先生、玄関の鍵は締めておいてね」と、話がまとまってきました。

話し合いの活動は、自分の意見を主張するだけでは成立しません。相手の話を聞くこと、自分の意見を相手に伝えようとする表現力が必要になってきます。これは年長児になったらというわけではなく、小さい年齢から少しずつ身につく力です。最近は、1歳児の子ども達も言葉が出てくるようになっています。集まりで絵本や保育者の話をきいて言葉を発する子に保育者が応答することで、一人ひとりが友だちの様子をみたり聞いたりする経験をしていきます。友だちの存在も感じながら、園での生活が豊かなものになるように。

立春を迎えてもまだまだ雪のたよりが聞かれ、まだ春遠からじといったところですが、今年度もあと2か月を切りました。年度のまとめの時期として遊びも生活も充実した日々が過ごせるよう配慮していきたいと思います。

うさぎ組ロフト

 0.1歳の子どもたちは、足腰が発達してくると、

這う・立つ・歩く・登る・下るなどの全身を使った運動が活発になってきます。

行動範囲が広くなり、

「あっちに行ってみよう。」「あそこ登ってみよう。」と

行ったことのない場所へと冒険にでかけます。

そんな子どもたちの冒険も平坦な床だけではもったいない!

坂を登ったり、段差を登ったり…。登れない壁にぶち当たったり…。

冒険には、感動がたくさん無いと面白くない!

そこで、保育室の中にも高さがあり、斜面や段差、集中して遊び込める空間のあるロフトを考案しました。

0歳の子も挑戦できるスロープ!
ハイハイやずり這い、柵に掴まりながらでも登れるようにしました。
坂ならではの歩きにくさがとっても魅力的!
外を走る車だったり、窓から見える景色を楽しめるように設定。
窓から差し込む光の暖かさを感じられます。

押入れの上段とつながる3階ロフト。
高い所に楽しそう!登ってみたい!
でも、誰でも登れるような場所ではありません。
腕の力や足腰を一生懸命使わないと
登れない高さに事前に調べて設定しました。
大きくなったら登るんだ!
挑戦したくなる憧れの場所になるようにしました。
ロフトの下では、寝転んだりゆったりとしたり…。
絵本を見ることもあるでしょう。
子どもにとって天井が低く、
狭く囲まれた空間は落ち着ける居心地の良い場所になります。

テーブル

「なにか作りたいな…。」「おうちごっこしたいな。」

そう思うと子どもたちは、自然とテーブルの周りに集まってきます。

「誰かがテーブル使っているから今日はやめよ…。」

そうなってしまっては、せっかくの「遊びたい!」気持ちがもったいない。

子どもたちの「やってみたい!」「遊びたい!」の気持ちを叶えるには、

テーブルがもうちょっと欲しい。

天板の上に広げたい想像(思いを形にしたモノ)を

実現できる環境を整えたいと思います。

丸太の入れ替え

築山を登るための1つの手段として設けた丸太の階段。

大きな樹をただ寝かせただけの階段であるが、平坦では無いため、

登るときは指先に力が入ります。

登りにくい場合には、手指も使って登ります。

そんな丸太の階段も自然物であり、雨風にさらされ次第に朽ち果てていきます。

自然物は、同じ形を保つことが難しいこと、

姿かたちは月日とともに変わっていくことを身近に感じて欲しいと考えています。

バケツ・ふるいの棚

片付けが楽しい!と思える遊具棚。

パズルのピースをはめるように遊具がピタッとハマる感覚を目指して制作したいです。

片付けがしやすいと丁寧に片付けを行うことができ、

ものを大切にする気持ちにもつながると考えています。

また、遊びの中で、数を意識することもでき、

数の概念を理解することにもつながります。

スコップかけ

「使いたいな。」

と思った時にすぐに見つけることができると、

遊びたい気持ちが膨らみ、遊びが持続していきます。

片付けは、きれいに見えてスッキリすることだけが目的ではありません。

では、どんなふうに仕舞おうか。

『見つけやすく、取り出しやすく、片付けやすい。』

当たり前かもしれないけれど

片付ける場所や形には、

子どもたちがじっくりと遊び込むための大事なプロセスがあります。

屋台

 ダイナミックな遊びもいいけど、じっくりと遊べる空間が欲しい。

お店屋さんやおうちごっこが大好きな子どもたちの遊びがもっと広がってほしい。

ということで、既存の屋台と合わせてもう1つ。

以上児園庭に屋台を準備します。

囲まれた空間の中では、”自分たちの空間”として捉え、落ち着いてじっくりと遊ぶことができます。

たくさんのお皿やボール、カップを並べて、気分はお店屋さん。

いろいろなお店が展開され、夢中になって見立て遊びを楽しめるようになったらと思います。