自然を感じて活動すること(2020.10.30)

10月になって、今年度初めての園外保育に出かけた3歳以上児クラス。A.Bクラスは立山青少年自然の家に、Cクラスは富山国際大学東黒牧キャンパスに行ってきました。

立山青少年自然の森は、通称トントンの森。キツツキのトントンが住む森と言われています。

Aクラスが行った日は、当日の朝まで雨が降り、ぬかるみもあり滑りやすくなっていました。

どの子も滑らないようにと慎重に歩きます。初めて入る森の中をどんどん進むワクワク感とちょっと不安なドキドキ感を抱きながら、ゴールを目指しました。

途中からは歩きながら、葉の匂いを感じたりかたちの違いに気付いたりする余裕もでてきました。

また、木枝をくぐればいいか、またいでいけばよいかなど、考えて乗り越える場面もたくさんあり、「これなら大丈夫」「そうやっていけばいいんだね」などと声を掛け合う姿がありました。

 

Bクラスは、天候も恵まれ秋晴れのもと、お弁当を持ってのお出かけに保育園からの大型バスからテンションマックス。

遠足気分でウキウキでした。

トントンの森は、Aクラスより少し短いコースでしたが、途中の分岐点で自分の決めた道を進むドキドキ感あるゲームを楽しんだBクラス。

「こっちにいったらどこにいくんだろ…」「絶対こっちが正解だよ!」なんていいながら、2方向に分かれていきました。

友だちがいるから大丈夫とどの子も思ったことでしょう。午後からの前沢谷歩きも、子ども達にとっては初体験のことばかり。

濡れてもいいんだよと話しても、なかなか抵抗があった子も、覚悟を決めておしりをボチャン!そこからは大胆にすすみます。

トントンの森と違って、ごろごろ石の沢は、歩きにくいうえに段差もたくさん。足を置いた場所がぐらつくことも…。

先頭と最後に時間差はできましたが、みんなゴール。

どの子も自分の力でやり切りました。

 

Cクラスの富山国際大学東黒牧キャンパスへの園外保育は、タイミングよく子ども達の行きたい気持ちが叶い、急遽実現しました。

大学の大型バスに迎えにきてもらって、念願のバスに乗ってのお出かけ。

柿とりをした後は、芝生で花摘みや虫探しにかけっこ…。

突然やってきたタイガーマスクにびっくりしましたが、すぐに仲良くなり、赤とんぼが飛ぶ中おやつを一緒に食べて記念撮影。最後はさるかに合戦ごっこをして、楽しみました。

帰りのバスは、「楽しかったねー」「今度、パパとママと一緒にくるね」などと口々に話しながら、終始賑やかでした。

自然の中に入ると、誰もが開放的になり気持ちが明るくなりますね。付き添いの保育士も子どもと同じ様に、子ども達とどんな楽しいことがあるだろうとワクワクしながら当日を迎えました。自然は毎日同じ場所に行っても決して毎日同じではありません。子ども達も実体験を通してそれらを身体で習得していきます。

現在の社会環境では、意識的に自然との触れ合いの機会を作っていかなくてはならないと思っています。

その中で子ども達に最も身近にある自然として、保育園園庭があります。そこでも子ども達が泥や水、草花、小動物など、自然と関わりながら自ら育つ環境があるべきだと感じ、必要な園庭環境を考えているところです。

今回の自然体験では、保育士は“~したら⁈”“~してね”などの指示は出さず、子ども自身が自分でその場でどうしたらよいかを考えられるよう、手は誰ともつながないように話しました。人それぞれ歩幅が違うし、手をつなぐと両手を使えなくなりかえって危ないのです。それゆえ、子ども達は自分の力で成し遂げた達成感と満足感が倍増したと実感しました。

私たちが目指す教育・保育の[環境]に関する内容の一つに、「自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く」ことを挙げています。それに必要なのは、子どもの行動を監視し命令する大人ではなく、自分と一緒になって自然の大きさ、美しさ、不思議さなどを発見する大人であるということをある本から学んだことがあります。保育士も環境の一つです。また[健康]の内容では、「体を動かす楽しさを味わいながら安全についての構えを身に付ける」とあります。いつも大人が“転ばぬ先の杖”を差し出すのではなく、自分で試しながら経験することが、生きる力につながっていくと考えます。加えて、自然の中では、友だちと一緒に物事をやり遂げようとする気持ちをもったり、気持ちを共感し合ったりすることも自主的・自発的に行われています。坂の上り下りが苦手な子どもも、森の中ではいくらでも創造して行動することができるのです。

今回も子ども達の“楽しかった!”という経験と積み重ねが、必ずより良い育ちにつながっていると信じています。

3歳未満児クラスは、そのための“ため込み”を保育園でたくさん経験してから、外に出ていくことになります。

今回の活動後はもちろん、日々の遊び後の着替え等での洗濯や始末等大変だろうと思いますが、ご理解とご協力を頂いていますことに感謝いたします。ありがとうございます。

今後も園庭でたくさん遊び、自然に触れる園外保育にも機会をつくって出かけていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

開園して半年…(2020.10.28)

令和2年4月1日、富山市立西田地方保育所が富山市から移管され、社会福祉法人富山国際学園福祉会が運営主体となった西田地方保育園が開園しました。

開園早々から新型コロナウイルス感染症拡大が懸念され、開園式も理事長先生のみの出席となり、入園式はやむなく中止なってしまいました。

コロナ禍の中、保育園での生活も安全・安心な環境と生活習慣の見直しと徹底を意識し、保護者の皆様のご協力を得ながら子ども達が元気に登園できていることは幸せなことです。

ありがとうございます。

そして、保育園のホームページも開設できました!

そらいろノートは、園長の想いやつぶやきを気まぐれにのせていきます。なので、時々覗いてみてくださいね。

 

西田地方保育園   園長 細川 優子

うさぎ組ロフト

 0.1歳の子どもたちは、足腰が発達してくると、

這う・立つ・歩く・登る・下るなどの全身を使った運動が活発になってきます。

行動範囲が広くなり、

「あっちに行ってみよう。」「あそこ登ってみよう。」と

行ったことのない場所へと冒険にでかけます。

そんな子どもたちの冒険も平坦な床だけではもったいない!

坂を登ったり、段差を登ったり…。登れない壁にぶち当たったり…。

冒険には、感動がたくさん無いと面白くない!

そこで、保育室の中にも高さがあり、斜面や段差、集中して遊び込める空間のあるロフトを考案しました。

0歳の子も挑戦できるスロープ!
ハイハイやずり這い、柵に掴まりながらでも登れるようにしました。
坂ならではの歩きにくさがとっても魅力的!
外を走る車だったり、窓から見える景色を楽しめるように設定。
窓から差し込む光の暖かさを感じられます。

押入れの上段とつながる3階ロフト。
高い所に楽しそう!登ってみたい!
でも、誰でも登れるような場所ではありません。
腕の力や足腰を一生懸命使わないと
登れない高さに事前に調べて設定しました。
大きくなったら登るんだ!
挑戦したくなる憧れの場所になるようにしました。
ロフトの下では、寝転んだりゆったりとしたり…。
絵本を見ることもあるでしょう。
子どもにとって天井が低く、
狭く囲まれた空間は落ち着ける居心地の良い場所になります。

テーブル

「なにか作りたいな…。」「おうちごっこしたいな。」

そう思うと子どもたちは、自然とテーブルの周りに集まってきます。

「誰かがテーブル使っているから今日はやめよ…。」

そうなってしまっては、せっかくの「遊びたい!」気持ちがもったいない。

子どもたちの「やってみたい!」「遊びたい!」の気持ちを叶えるには、

テーブルがもうちょっと欲しい。

天板の上に広げたい想像(思いを形にしたモノ)を

実現できる環境を整えたいと思います。

丸太の入れ替え

築山を登るための1つの手段として設けた丸太の階段。

大きな樹をただ寝かせただけの階段であるが、平坦では無いため、

登るときは指先に力が入ります。

登りにくい場合には、手指も使って登ります。

そんな丸太の階段も自然物であり、雨風にさらされ次第に朽ち果てていきます。

自然物は、同じ形を保つことが難しいこと、

姿かたちは月日とともに変わっていくことを身近に感じて欲しいと考えています。

バケツ・ふるいの棚

片付けが楽しい!と思える遊具棚。

パズルのピースをはめるように遊具がピタッとハマる感覚を目指して制作したいです。

片付けがしやすいと丁寧に片付けを行うことができ、

ものを大切にする気持ちにもつながると考えています。

また、遊びの中で、数を意識することもでき、

数の概念を理解することにもつながります。

スコップかけ

「使いたいな。」

と思った時にすぐに見つけることができると、

遊びたい気持ちが膨らみ、遊びが持続していきます。

片付けは、きれいに見えてスッキリすることだけが目的ではありません。

では、どんなふうに仕舞おうか。

『見つけやすく、取り出しやすく、片付けやすい。』

当たり前かもしれないけれど

片付ける場所や形には、

子どもたちがじっくりと遊び込むための大事なプロセスがあります。

屋台

 ダイナミックな遊びもいいけど、じっくりと遊べる空間が欲しい。

お店屋さんやおうちごっこが大好きな子どもたちの遊びがもっと広がってほしい。

ということで、既存の屋台と合わせてもう1つ。

以上児園庭に屋台を準備します。

囲まれた空間の中では、”自分たちの空間”として捉え、落ち着いてじっくりと遊ぶことができます。

たくさんのお皿やボール、カップを並べて、気分はお店屋さん。

いろいろなお店が展開され、夢中になって見立て遊びを楽しめるようになったらと思います。