職員間の語り合い  ~異年齢保育について考える~(2024.12.25)

今月の園内研修テーマは「異年齢保育とは…」

西田地方保育園の保育室構成は   0.1歳児 うさぎ組
                  2歳児 ねこ組
               3・4・5歳児 6つの保育室がワンフロアとしています。

藤森メソッドの異年齢保育の考えを示した「見守る保育 藤森平司著」には、『「学び合い」「育ち合う」ためには、生年月日などにこだわらず、それぞれが発達に注目し、それぞれの発達に注目して、そのときの課題を解決するのに、どのような集団が最も適しているかを考えて構成する必要がある。』とあります。
日々、子ども達と生活するなかで、その通りだと思うことが目の前の子ども達からみることでそれを確信して、藤森メソッドを念頭におきながら異年齢保育をすすめています。

  

0.1歳児と3.4.5歳児はそれぞれワンフロアで生活し活動し2歳児は単独で構成しています。2歳児の満3歳になる頃の発達として基本的生活習慣の自立や友だちと一緒に過ごす楽しさや面白さを知る時期であり、このことを丁寧に見見守っていく必要があるという考えからのものです。

大きな園庭は異年齢の全園児が活動する場であることを改めて認識したのは今年度に入ってから。
まずは園庭整備の方法についての研修。
園庭について、そして異年齢活動の中での育ちについて園内研修で話し合いを重ねる中で、今まで未満児園庭と称して0.1歳児のみで活動してきた中で、大きな園庭で遊ぶことに不安があると感じる0.1歳児の担任。遊んでいるところを小さい子に壊されたり邪魔されたりすると遊びのつづきが保障されないと考える3歳以上児の担任。運動能力や発達過程が違う子ども達が同じようにこのはしごを使ってタワーに登ったら、ハラハラでしかない。力いっぱい走ることが難しくなる…などなど。
そんな状況がまだまだこの園庭にはある!でも異年齢活動は大切!みんなで大きな園庭で遊びたい!などの思いとその課題を一つ一つあげていく作業をしました。
それらを踏まえて園庭整備をすすめていくと、今では発達過程の異なる子ども達がそれぞれ自分の居場所がみつかり、やりたいことができる園庭になりつつあります。職員のハラハラやドキドキもなくなりました。

では室内ではどうか?という新たな課題が…。
ここは職員間の連携と意識改革の強化が必要かも…ということで、小グループで全職員が話し合いに参加して、それぞれの思いや保育方法について語り合いました。
時間はかかりましたが、全員の意見を拾い出すことができました。
そして昨日はそのグループ代表が集って、意見や思いを語り合い、方向性を見出していきました。

   

異年齢保育の良さを改めて言葉に出すことで、自分たちの実践していることの意味と意義を再確認。困っていることや疑問もみんなでシェアできました。

【みんなで確認できたこと】
〇職員一人一人が、西田地方保育園の可愛い子ども達の気持ちに寄り添った関わりをすることで、子どもも職員もそして保護者もみんなが幸せになる。
〇ダメと言わない環境をさらにアップデートしていこう。
〇時間は有効に!
〇異年齢保育の意義と必要性の共通理解をさらに深めたら、保育がもっと面白くなる。そして子ども達のより豊かな育ちが想像(イメージ)できるようになる。

話し合いの途中で新たな課題もみつかり、次はこの話し合いだね!と。

語り合えば解決策がみえてくる。そして前に進める・・・そんな気持ちになった時間でした。

         

手作りブランコからみえてきたこと(2024.10.07)

先日の園庭環境整備研修でブランコを作成。
当園職員が、他園見学を経て自園の園庭に設置できるように設計したものを職員の手でカタチにしました。
保育環境研究家のおおぞら教育研究所代表の木村先生から、子ども達の育ちを支えるより良い保育環境について学び、共に考えながら園庭整備を中心に取り組み始めて2年目。

今回の研修テーマは「ブランコ」
ブランコの必要性と存在意義を考える研修から制作するワークを行いました。

もともと既成のブランコが園庭の隅に設置されていましたが、いつの日にか支柱からブランコの座面(いす)を取り除いたままになっていました。
なぜ?って、保育者がブランコを危険だと感じていたから…。
ぶつかったら怪我をする・落ちたら危ない…。そんなハラハラする経験をしたことがあったから。
そんなブランコへの先入観からか、ブランコは園庭に不向き・集団のなかでそれを管理するのは難しい・保育者が張り付きにならないとできないなどと感じていた職員が私を含めて多かったことが要因だったと思います。

しかし…
環境について研修を受けたり実際に他園の様子をみたりして、ブランコってやっぱりおもしろい。
西田地方保育園にもブランコがあったらいいよね!と。

今、私たちのバイブルとなっている「ワクワクと安心の保育環境づくりへ」
この本を職員みんなで読み込み、ブランコは子どもの育ちを豊かにする環境の一部になるはず!と確信し制作することになりました。

ブランコの制作は一日がかり。そばには職員の作る姿を見守っていた子ども達がいました。
ゆる~い時間の流れのなかで、職員が入れ替わりながら子ども達の期待とワクワク感を背中で感じ進める作業もまた楽し。
私たちのワクワク感も高まります。

子ども達がブランコを試みることができたのは翌朝。
高いブランコに挑戦するもなかなか登れず苦戦しながら、身体全体を使ってどうにか登ろうと挑戦する意欲みなぎるまなざしにたくましさを感じました。
安心と安全が保障されこのブランコを見守る保育者はハラハラ感を感じず、子どもに交じって「自分も!」と一緒に楽しむ姿が印象的でした。
 

そして同時に作った小さいブランコでいろいろなドラマがうまれている時、保育者は…?
いつもは感じない保育者のかかわりが気になりました。
このブランコで遊ぶ子どもの姿を通して、保育者のかかわりや声かけ、子どもとの関係性を改めて考えるきっかけとしたいと考え、早速、職員間で動画をみながらデスカッションをすることに。

 

育って欲しい子ども像とは?
ブランコに乗っている子ども、交代して欲しいと思っている子のそれぞれの心情は?
保育者はその様子をどう見守るか?かかわるタイミングは? 
そもそも必要な関わりとは?
異年齢とのかかわりから見えてくるものは?  などなど。
いくつもの動画をみながら、学びの検証が盛り上がりました。それぞれの価値観や子ども理解、いままでの経験などをざっくばらんに。

意外にもこのディスカッションが楽しかった様子。
子ども達のことをこんな風に話すことがこんなにたのしくおもしろかったんだね!と。
クループごとの報告にも熱いものを感じました。
方法論ではなく、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添うとは…、子どもにとっての環境とは…と考えながら保育を楽しもう!そして一人ひとりの育ちを支えたい!その瞬間を大切に!保育って深~いということが結論。

研修での学びが目の前の子どもの姿と合わさったとき、保育の面白さと子どもとかかわれることの喜び、そして自分は保育者であることを感じることができるのだということを、職員からの姿から私自身が改めて実感できました。

環境整備も保育者としての質の向上にむけた取り組みにもゴールはありません。
私も園庭のブランコにゆられながら、子ども達とその生活を楽しむ仲間たちと一緒にいつもワクワクしていたいなぁと感じたのでした。

 

ご紹介(2024.08.05)

西田地方保育園での保育環境づくりの取り組みの様子が今月出版される本に紹介されました。

昨年、当園の園庭に新しく作った環境(にしでんタワー)にAちゃんが出会い、それに向かう気持ちの葛藤と挑戦の物語。Aちゃんの成長から、豊かな保育環境づくりについて考えることのできた事例が記されています。

ひとなる書房さんからのメッセージ

「気をつけて」「入っちゃダメ」「片付けなさい」・・・こんな言葉を付けてしまう原因は、環境にあるのかも。おとなも子どもも笑顔でいるためには、園庭や室内をどう変えていけばいいのか。各園の取り組みや、園のみんなで共有しておきたい視点をまとめました。日々の保育を見直すヒントと、温かいエールのつまった1冊です。

[ワクワクと安心の保育環境づくりへ]
  室内も園庭も、時間の流れ、人間関係も
木村 歩美 著
ひとなる書房

わくわくする保育環境を作りだす(2024.08.05)

昨年から職員研修を重ねながら、保育環境について検討し整備をすすめている。

子ども達の育ちに必要な環境とは…。

環境には、物的環境、人的環境、自然・社会環境 にわけられ、子どもを取り巻くすべての物事を示す。

子ども一人一人がその子らしく、毎日を豊かに過ごすことができるように私たちができること。
それは子どもと共に生活し子どもの声を聴くからはじまるのだと、最近、改めて感じる。
大人が良かれとおもって容易したものが、子どもにとってはココロうごかされるものでなかったり一日で飽きてしまったり…。
大人がこうあって欲しいと思って声かけしたことであぶない!と感じたことも。

まずは子どもの姿を観察し、思いを理解しようとすることから環境整備ははじまった。
今、子ども達は何を求め何を必要としているか。
また、私たち保育者はどうしたいのか、課題は何か…を明確に。

子ども同士のトラブル、怪我、遊び込めない子ども、やりたいことが見つからない子ども、
身体を持て余している子ども…。
そんな姿は、保育者が困っている現状とその子どもの姿として課題と感じている現状としてあげられたもの。
子どもが夢中で遊びに没頭している瞬間や笑顔で語り合う姿、思考を巡らし探求する様子もあちらこちらでみられはするものの、子どもの主体性を尊重したいと考えるほど、保育者は見守ることに不安を感じ、ハラハラやトラブル回避に費やす時間の方か多くなっていたかも…と、園内研修で振り返る。

それなら環境そのものを考え見直そう!

遊具や空間を保育者の安心できるものにしよう。
大人の安心が、子どもへのかかわりに反映される。
保育者の安心は子どもの安心と心の安定となり、よりよい育ちにつながる。

当園の保育目標「やってみたいをカタチに」が日々の教育・保育に当たり前としてしっかりと根付いていくように。

子ども自身が判断し行動することは、きっとその子にとって意味があるはず。
そのことを禁止しないですむ環境。
確かに子ども達が変わってきている。
大人が安心してワクワクしながら子ども達を見守る姿は、しっかり子どもに伝わっている。
子どもは、私たち大人を困ったときに傍にいてくれる存在として認識していると感じることが多く、大人に依存せず自分で「やってみよう」と、行動を起こす力にみなぎっている。

子どもにとっても大人にとっても、すべてが意味のある環境であるための取り組みは現在進行形。
今回は、6月から8月にかけて築山を改修し園庭全体の土壌改良の園庭整備に取り組んでいる。

大人は、子ども達がこの新しい環境にどうかかわり生活するんだろうと考え、子どもは新たな環境での生活に想いをはせ、互いにワクワクしながら取り組んでいる。

  

「県外研修に参加して…」 副園長語る(2024.06.25)

【いつもは園長発信のそらいろノート。今回は、県外研修後に私に熱く語る副園長の想いをぜひとも皆さんにも…!】

時代が変わっていくとともに、私たちの保育も常にアップデートを行わないといけません。
今までやってきたことは時代や研究によって変わってきていることを研修に参加したことで改めて感じます。だから保育の方法も変える必要があると日々感じています。
保育教諭も学び続けることが大切。子ども達のため、何ができるか何が必要か…。
職員それぞれ研修会に積極的に参加できる機会をもらっていることは有難い限りです。

今回は、鍋谷が6月の東京研修で学んだことを語ります。

「見守る保育 藤森メソッド リーダー研修」

    早朝の東京駅

乳幼児の生活の場は、家庭にも園にもある。保育園は、子ども達が初めて出る社会。
子どもにとって、人生って楽しいんだという思いにつながるよう、そして社会で生きていくために、遊びを通して学んでる。
その中で私たちは、子どもの最善の利益を考え教育・保育をめざして日々取り組んでいる。

他園が発表した子ども達の参画事例から、子どもが自ら参画することの実現のためには、
子ども主体の保育が重要になってくることを再認識。

まさに、西田地方保育園の教育・保育目標である 『やってみたいをカタチに。』が、
藤森メソッドにしっくり収まる気がする。

子どもの思いや願いを受け止めることが、意見の表明、参画につながってる。それを実現するためには、保育者の応答的な関わりが重要になると…!

西田地方保育園の教育・保育を改めて振り返ってみることにする。

最近のクラスの様子から…。

〈0.1歳児クラス〉
子ども自身が困っている友だちを見つけると、自ら「どうしたの?」と心の声が聞こえ  るがごとく、顔を近づけて様子をうかがっていた。
その子は「せんせい!」と呼び、困っている友だちのもとに保育者を案内していた。
この時期から、自ら人と関わり、自分ができることを感じて、考え、行動をとるようになると 考える。普段からの保育者との応答的なかかわりがあるからこその姿だと感じた場面。

〈2歳児クラス〉
休日に出かけたアイスクリーム屋さんに行った経験から、アイスクリーム屋さんが登場。 でもアイスを買うのにお金がない…。自分ではまだ作れないからと、側にいる保育者に頼ん でみることに。
子ども達は、自分のやりたいイメージを傍にいる保育者が叶えてくれるとものと思ってお り、信頼関係ができていることがわかる。
それに応えたいと、担任も腕を振るって環境を整える。とてもすてきな関係!

 困ったときは信頼できる人に頼ればいい。

                日々の遊びからカタチになっていく楽しさを学んでいく。

〈3歳以上児クラス〉
スライムづくり。
子ども自身が量の比を自分で体験しながら、自分オリジナルのスライムを作っている。
配合を失敗するとスライムにならない経験も子ども同士で確かめ合い、考え教え合う。
自分の経験を言葉で、行動で伝えている。これぞアウトプット!

保育園は子どもと大人が一緒に生活し、関わっている。地域の方、保護者、多種にわたる職員。みんなが一つのチームとして子どもと共に。
お互いが相手をリスペクトし、思いやる気持ち、認め合う関係がないと質の高い保育は有り得ないと感じている。

当園で先日から行われている園庭・築山改造!自分達の力で。

保護者の力もお借りし、着々と進行中。これも互いの関係性の
構築にとてもよい活動となっている。

これからも子どもも大人も参画できる、
『やってみたいをカタチに。』が、叶う保育園を目指して…。

  
     
 

藤森平司先生の講義の中で、印象に残ったことば。

『保育園は子どもにとって、社会的なための施設であるのです。私たちは、ここで社会に出ていく未来の人材を作る大事な仕事をしています。こども園や保育園は決して小学校の架け橋ではないのです。そこは、あくまでも通過点。保育者は、子ども達の人生の架け橋をするための仕事なんです。』

責任ある重大な仕事。そして、それと同時にとても尊い仕事。

いつも研修の後に思う。
子ども達のために自分は何ができるか、何がしたいのか…と。
今回研修に参加させていただいたことに感謝しながら、しっかり子ども達や職員にアウトプットしていかないと。

そんな思いを胸に秘めながらも、子育て真っ最中の私。
家で待つ我が子のために、帰りは東京駅でお土産選びに奮闘💦

 喜んでくれるかなー。

                                   おわり

新しい友だちも一緒に。(2024.04.26)

新年度が始まり1か月が経とうとしています。
4月から入園した新しいお友だちもだいぶ園生活に慣れて、笑顔が見られるようになってきました。
このあと、ゴールデンウイークがやってきますが、そこを乗り越えれば大丈夫そうですね。

気候も良くなり、外遊び大好きな子ども達は、園庭にでると好きな遊びをみつけ、傍にいる友だちと気持ちを通じ合わせてつながりを深めているようです。

「〇〇ちゃんと一緒にジュースつくった!」「おっきいすべり台で手をつないですべったら楽しかった~!」なんて嬉しそうに話す様子の活き活きとしていること。

環境が子ども同士を結び付け、互いの気持ちに寄り添いながら活動していることがわかります。

園庭の木々の青葉も色濃くなり、クローバーもいきいきと育っています。
外の開放感や風の爽やかさ、日差しの暖かさが子ども達の活力を後押ししているようです。

先日、今年度一回目の園庭整備研修を行い、新しく仲間入りしたブランコや一本橋。
「やってみたい」と「ホッとできる場所」が増えました。

先生たちも自ら挑戦。周りで見守る仲間たち。
みんながワクワク・ドキドキしながら自分達の作った遊具を試します。
子ども達がどんな風にこの環境にかかわるだろうと想像しながら…。

楽しみはまだ始まったばかり。
今年度も子ども達の元気に遊ぶ姿をみながら、自分もワクワクする毎日になりそうです。

新年度 始まりました。(2024.04.05)

令和6年度がはじまりました。
4月6日(土)
晴れやかないいお天気になりました。

かわいいお友だちがお家の方に手を引かれて保育園へ。

一度きりの入園式。
いつの日かアルバムを見返して、こんな頃もあったね…!と話す日がきっとくるね。
成長の1ページに残そう。

これからは、初めてお家の人と離れて生活する毎日がスタートします。
不安なことや悲しいことがあるでしょう。
でも、それ以上に気持ちが高まる嬉しいことや楽しいこと、たくさんみつけよう。
いろんな体験をしよう。
やりたいこと、やってみたいことでわくわくする毎日になれたらいいな。

周りのみんなが、応援団だよ。

いろいろな人やモノ、自然との出会いがみんなを成長させてくれるはず。

保育園はお家の人も応援しています。
一緒にお子さんの成長を見守り、しっかり見届けていきましょう。

 

「音」を楽しむコンサート(2024.01.30)

 いま、3歳以上児クラスのあちらこちらに、子ども達が楽器とする楽しそうな子ども達の手作りおもちゃがあります。

 2月末、「にしでんコンサート」と題して子ども達が年齢ごとに、保護者の方を招いて演奏会を行う予定です。

 私の概念のなかでもクラス全体で「合奏」をするとなると、「発表会」に結びつけて考えていたころがありました。

 そうすると、保護者の方に見せることを目的として捉えがちになり、担任は集団としてのレベルをある程度まで引き上げたくなり(引き上げざるを得ない雰囲気になり)、「音をそろえること」や「正しく演奏する手法」を指導することになっていたと振り返ります。

 当園の掲げる子どもの主体性を引き出す環境で生活し、「やってみたいをカタチに。」とした保育のなかで、この指導は果たして自分達のめざす子ども像になり得るのか…と考えました。

 幼い子どもにとって、初めて出会う楽器がつまらないものになるのではないか、音を探索しようとする子どもの主体的な学びの意欲の芽を摘んでしまうことにならないか、そして保護者の方の子ども観を歪めてしまうのではないかと。

 私たちは、教え込まれていることを良しとし、それを子どもの成長を捉えるのではなく、子ども達が自らコトやモノにかかわりそれを深めていく姿を成長と捉えるまなざしを、保育者は言うまでもなく、保護者の方にももってもらいたいと思っています。

 「音楽」とは文字通り「音を楽しむ」もの。
いま、子どもが自由に音や楽器にふれることができる環境づくりをすることで、子どもは自分なりに試したり工夫したりして音作りを楽しんでいます。

2月末の「にしでんコンサート」はそんな取り組みから生まれたものです。
初めて出会った楽器を通してリズムを楽しむ3歳児。
自分達なりに音を楽しむ4歳児。
自分達で音をつくり、音を通して人とのかかわりを深める5歳児。

子ども達が、自分らしく自信をもって楽しむ姿を子ども達と共にみんなでたのしみましょう。

人とつながる ~FUNFUNフィールドを終えて~(2023.12.11)

今年初めて開催した「FUNFUNフィールド」
今までの生活発表会に代わる保護者参加型の保育園行事として、
子ども達の生活・あそびをより近くで知ってもらうために…。

子ども達ひとりひとりの表現の場を開放し、子ども達と保護者の方々が一緒にその場を共有する。
我が子がいつも一緒に生活し活動しているその友だちともかかわりながら、我が子の育ちを確認し成長を喜び合う機会にしたいと願って。
今回は、保護者の方にも日々子ども達が作り出すものがたりを体験し、子ども達が感じている世界を実感して欲しいという想いがあった。

自己表現の方法はひとりひとり違っていい。
グイグイ前にでて、自己アピールする子もいれば、裏方に徹してひたすら下準備をして友だちが活動しやすいようにしている子など様々。
得意なことを活かし、看板づくりに精を出した子も飾りつけをして満足そう。

日々の遊びを大切にした環境づくりを考えた時、自由に表現できる場所や時間、そして仲間など、まずそれらを保障することが必要で、それによって豊かな活動が生まれる。

子ども達は活動をすすめるうちに、おうちの人に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたいという気持ちが日々大きくなっていった。
こんな楽しいことに招待したら、お父さんやお母さんは、なんて言うだろうとかどう思うだろう…と考えたりして。

そう考えると、ますます活動が活発になっていく。
子ども達の興味・関心をさらに広げ、深めるためのきっかけづくりにもなり、活動を通してひとりひとりの目標が明確になった。

自分の想いを誰かに伝え、それらを共有することで達成感や充実感を得ているようだ。しっかり自分の気持ちを身体や言葉で表現できる力が育っていると感じられた瞬間。きっと、新たな挑戦へとむかう自信につながっていくはず。
人とつながることの喜びを感じ、それらを楽しむことで生きる力も育まれると考える。

やってみたいをカタチにした子ども達の表情はどの子も生き生きとして楽しそうだった。

行事のカタチを変えることに不安もありながら、子ども達のチカラと保育者の想いが重なってできた今回のFUNFUNフィールド。
子ども達の活動すべてを温かい気持ちで受け入れ、支えていただいた保護者の皆様のご理解に感謝いたします。

廻るスシを再現「スシロー」

マカロンを忠実に再現したお菓子屋さん「PUNP J」

みんな大好きサーティーワンアイスクリーム

縁日「かんあて」1回100円で~す!

YouTubeコーナー
「受付してくだ~い!もうすぐ上映会はじまりま~す」

マッサージやさん 気持ちいいと大好評!

ベビーカステラ屋さん 「量はどうしますか?」

大人気♡フォトスポット

本格的なラーメンを再現「ラーメン屋さん」

「手荷物検査いたします」飛行場からの飛行機乗降

「何味がいいですか?」かき氷やさん

0.1歳児クラスの保育室(2023.08.23)

子ども達の成長と発達にあわせたよりよい保育環境とは…。
子ども達は一人一人それぞれの育ちがあります。
保育室の環境設定を考えるとき、昨年が良かったから今年も…というわけにはいきません。

特に0.1歳児さんは、初めて家庭から離れて保育園に入ります。
育った環境や経験の差によって、自ら環境に関わる力が違ってきます。
一人一人の子どもが、何を求め何を必要としているかを常に探りながら丁寧に関わることが、よりよい発達を支える環境づくりにつながっていくと考えます。

初めて出会う人やモノ。すべてが新鮮で興味深いものであるはず。
その人やモノに出会う瞬間を大事にしたい。
穏やかで落ち着いた時間や場所となるように…。

周りの存在を意識できるようになるのは、気持ちが満たされているときだね。

 

 
 
安心できる大人が傍にいるなかで、一人一人の育ちを保障した環境をつくりたい。
現在私たちは、今年度取り組んでいる「環境を考える」学びを活かし、保育室を進化させているところです。

子ども達の生活の姿や遊びの様子が変わってきていることを実感し、保育者は保育の楽しさやおもしろさを再発見中。
手作りの遊具やパーテーションも着々と仲間入りしています。

  

  

        子ども達の穏やかな笑顔を思い浮かべながら…。