「県外研修に参加して…」 副園長語る(2024.06.25)

【いつもは園長発信のそらいろノート。今回は、県外研修後に私に熱く語る副園長の想いをぜひとも皆さんにも…!】

時代が変わっていくとともに、私たちの保育も常にアップデートを行わないといけません。
今までやってきたことは時代や研究によって変わってきていることを研修に参加したことで改めて感じます。だから保育の方法も変える必要があると日々感じています。
保育教諭も学び続けることが大切。子ども達のため、何ができるか何が必要か…。
職員それぞれ研修会に積極的に参加できる機会をもらっていることは有難い限りです。

今回は、鍋谷が6月の東京研修で学んだことを語ります。

「見守る保育 藤森メソッド リーダー研修」

    早朝の東京駅

乳幼児の生活の場は、家庭にも園にもある。保育園は、子ども達が初めて出る社会。
子どもにとって、人生って楽しいんだという思いにつながるよう、そして社会で生きていくために、遊びを通して学んでる。
その中で私たちは、子どもの最善の利益を考え教育・保育をめざして日々取り組んでいる。

他園が発表した子ども達の参画事例から、子どもが自ら参画することの実現のためには、
子ども主体の保育が重要になってくることを再認識。

まさに、西田地方保育園の教育・保育目標である 『やってみたいをカタチに。』が、
藤森メソッドにしっくり収まる気がする。

子どもの思いや願いを受け止めることが、意見の表明、参画につながってる。それを実現するためには、保育者の応答的な関わりが重要になると…!

西田地方保育園の教育・保育を改めて振り返ってみることにする。

最近のクラスの様子から…。

〈0.1歳児クラス〉
子ども自身が困っている友だちを見つけると、自ら「どうしたの?」と心の声が聞こえ  るがごとく、顔を近づけて様子をうかがっていた。
その子は「せんせい!」と呼び、困っている友だちのもとに保育者を案内していた。
この時期から、自ら人と関わり、自分ができることを感じて、考え、行動をとるようになると 考える。普段からの保育者との応答的なかかわりがあるからこその姿だと感じた場面。

〈2歳児クラス〉
休日に出かけたアイスクリーム屋さんに行った経験から、アイスクリーム屋さんが登場。 でもアイスを買うのにお金がない…。自分ではまだ作れないからと、側にいる保育者に頼ん でみることに。
子ども達は、自分のやりたいイメージを傍にいる保育者が叶えてくれるとものと思ってお り、信頼関係ができていることがわかる。
それに応えたいと、担任も腕を振るって環境を整える。とてもすてきな関係!

 困ったときは信頼できる人に頼ればいい。

                日々の遊びからカタチになっていく楽しさを学んでいく。

〈3歳以上児クラス〉
スライムづくり。
子ども自身が量の比を自分で体験しながら、自分オリジナルのスライムを作っている。
配合を失敗するとスライムにならない経験も子ども同士で確かめ合い、考え教え合う。
自分の経験を言葉で、行動で伝えている。これぞアウトプット!

保育園は子どもと大人が一緒に生活し、関わっている。地域の方、保護者、多種にわたる職員。みんなが一つのチームとして子どもと共に。
お互いが相手をリスペクトし、思いやる気持ち、認め合う関係がないと質の高い保育は有り得ないと感じている。

当園で先日から行われている園庭・築山改造!自分達の力で。

保護者の力もお借りし、着々と進行中。これも互いの関係性の
構築にとてもよい活動となっている。

これからも子どもも大人も参画できる、
『やってみたいをカタチに。』が、叶う保育園を目指して…。

  
     
 

藤森平司先生の講義の中で、印象に残ったことば。

『保育園は子どもにとって、社会的なための施設であるのです。私たちは、ここで社会に出ていく未来の人材を作る大事な仕事をしています。こども園や保育園は決して小学校の架け橋ではないのです。そこは、あくまでも通過点。保育者は、子ども達の人生の架け橋をするための仕事なんです。』

責任ある重大な仕事。そして、それと同時にとても尊い仕事。

いつも研修の後に思う。
子ども達のために自分は何ができるか、何がしたいのか…と。
今回研修に参加させていただいたことに感謝しながら、しっかり子ども達や職員にアウトプットしていかないと。

そんな思いを胸に秘めながらも、子育て真っ最中の私。
家で待つ我が子のために、帰りは東京駅でお土産選びに奮闘💦

 喜んでくれるかなー。

                                   おわり