森のページ

富山国際大学東黒牧キャンパスにある自然豊かな森

自生するエゴノキや、植栽によって生育する栗や未来に向けて研究されている“無花粉スギ”。

クワガタやセミといった虫たちと、10数種類の小動物たちが生息しています。

そんな素敵な東黒牧の森で、子どもたちは遊んでいます。

保育園と同系列の大学内の森ということで、安心安全の中、五感をフル稼働して森で遊ぶことができます。


2021年、森づくりプロジェクト始動。

学びの機会を増やしたい。

当園では、以前から外遊びを重視した教育、保育活動を実践してきました。外遊びの中にこそ様々な学びがあり、生活そのものが教育であるととらえています。

2021年、子どもの創造力、探索力、思考力など育ってほしい姿に向けた学びの機会を増やしたいという共通の思いのもと、「にながわ保育園」、「西田地方保育園」、「富山国際大学」が協力しあってスタートさせました。


森、子ども達へ。

つながりの森になるように。

私たちの思い。

Power of Nature

自然のもつチカラ

子ども達の自然離れが課題となっている今、「子どもがだれと、どこで、何をするのかを自分で決めることができる環境」が森の中にはあると考えます。例えば、走る、草花を摘む、虫探しをする、木登りをするに加えて、風の匂い、音を感じるなどが挙げらますが、それ以上の気づきが期待されます。既存の遊具や園内では体験できない遊びがそこにはあります。自然の中で、五感を存分に使って​「生きる力」を育みます。

Connection

子ども達と学生と

子ども達と学生達が森を通じてつながりを持ちながら、お互いに育ち合える環境になるようにと考えています。子ども達は豊かな森の中で五感をフル稼働させながら、遊ぶことで様々なチカラを獲得し感性を育みます。一方学生は、年齢の低い子の活動をイメージしながら環境を整備したり、遊びを提案したり、森の不思議を解説したり。それぞれが自分の可能性を広げる場所であるようにと願っています。

SDGs

持続可能な社会へ

子ども達が、今、持続可能な社会を創るためにできることはわずかかもしれません。しかし、自然を体験することで、環境教育の一端とすることができると考えます。すべての子ども達に、素晴らしい未来があるはずです。しかし、自然と仲良くできなければ、違った未来になってしまうかもしれません。人は、自然の一部であり、自然がないと成り立たないことをいずれ理解できるときのために、自然を通した教育・保育を実践したいと思います。​

Community

地域とのつながり

地域のつながりがますます希薄化していると言われている現在は、子ども達が自分の身の回りの人や物といった「環境」に関わる機会や数が減っているとも言い換えられるでしょう。そのような中で、森が重要な役割を果たすことを期待しています。子ども達は森の木や生き物に関わり、学生と関わり、大学の先生方と関わりながら、安心して自己発揮しながら育ってゆくと考えます。森、学生、大学は、子ども達にとって身近で、大切な地域資源の1つとなるようにと考えています。

Conversation

子ども達と家族と

森の中で、大好きな家族の方と過ごす時間は、子ども達にとってとても嬉しい時間であり、新しい発見や探究心の芽生えのきっかけになるでしょう。また、森の中で過ごした時間や感じたことは、ご家庭に帰ってからも共有の話題となって様々な形で暮らしの中に豊かさをもたらし、彩りを添えてくれるはずです。森の中では、必ずしも大人が教えることばかりではなりません。子ども達の柔らかな発想や豊かで澄み渡った感性からは、大人達が教えられることも多いはずです。森を通じて、家族が自然との関係を深めて行くことを願っています。


つながりの森づくり

森と子ども達と学生と。

6月の土曜日。

子ども達が自然を感じながら遊べるように、西田地方保育園の職員と一緒に、下草刈り、枝払いなど環境整備を始めました。

それから、定期的に下草刈りを続けてきました。

8月の終わりには、富山国際大学現代社会学部の現役の学生さんや、国際大学体育会ボート部、野球部の学生の皆さんも重い資材運びなどで協力してくれました。

その後も、森づくりは続いています。

9月の終わりには、森の中に高台(ウッドデッキ)が完成しました。 この高台も西田地方保育園の職員はじめ、東黒牧キャンパス現役の学生さんたち、環境サークルの学生さんたち、そして大学の先生方の協力で完成しました!

たくさんの人たちの協力で完成した高台(ウッドデッキ)は、みんなで集まって話をしたり、少し休んだり、絵本を読んだり、図鑑を広げたり。また、自然の中が少し苦手な子も、ここで森の中を眺めることから初めて、少しずつ自分のペースで自然とかかわれるといいな・・・そんな”森との出会提案”でもあります。

保育園の職員のみならず、たくさんの人たちの協力で森づくりが進んでいます。

森づくり、森の活動は、まだまだ始まったばかりです。

これから、たくさんのつながりを大切に活動して行きたいと思っています。



Forest Gallery

東黒牧の子ども達に遊びのようす


森の中は、草や木や虫や動物たちの住処です。

たくさんの虫もそこで生きています。 
その住処に遊びにいくことになります。 

森の中で我々人や虫や動物や植物がお互いを大切にしながら、それぞれのつながりを感じられたら素敵ですね。

うさぎ組ロフト

 0.1歳の子どもたちは、足腰が発達してくると、

這う・立つ・歩く・登る・下るなどの全身を使った運動が活発になってきます。

行動範囲が広くなり、

「あっちに行ってみよう。」「あそこ登ってみよう。」と

行ったことのない場所へと冒険にでかけます。

そんな子どもたちの冒険も平坦な床だけではもったいない!

坂を登ったり、段差を登ったり…。登れない壁にぶち当たったり…。

冒険には、感動がたくさん無いと面白くない!

そこで、保育室の中にも高さがあり、斜面や段差、集中して遊び込める空間のあるロフトを考案しました。

0歳の子も挑戦できるスロープ!
ハイハイやずり這い、柵に掴まりながらでも登れるようにしました。
坂ならではの歩きにくさがとっても魅力的!
外を走る車だったり、窓から見える景色を楽しめるように設定。
窓から差し込む光の暖かさを感じられます。

押入れの上段とつながる3階ロフト。
高い所に楽しそう!登ってみたい!
でも、誰でも登れるような場所ではありません。
腕の力や足腰を一生懸命使わないと
登れない高さに事前に調べて設定しました。
大きくなったら登るんだ!
挑戦したくなる憧れの場所になるようにしました。
ロフトの下では、寝転んだりゆったりとしたり…。
絵本を見ることもあるでしょう。
子どもにとって天井が低く、
狭く囲まれた空間は落ち着ける居心地の良い場所になります。

テーブル

「なにか作りたいな…。」「おうちごっこしたいな。」

そう思うと子どもたちは、自然とテーブルの周りに集まってきます。

「誰かがテーブル使っているから今日はやめよ…。」

そうなってしまっては、せっかくの「遊びたい!」気持ちがもったいない。

子どもたちの「やってみたい!」「遊びたい!」の気持ちを叶えるには、

テーブルがもうちょっと欲しい。

天板の上に広げたい想像(思いを形にしたモノ)を

実現できる環境を整えたいと思います。

丸太の入れ替え

築山を登るための1つの手段として設けた丸太の階段。

大きな樹をただ寝かせただけの階段であるが、平坦では無いため、

登るときは指先に力が入ります。

登りにくい場合には、手指も使って登ります。

そんな丸太の階段も自然物であり、雨風にさらされ次第に朽ち果てていきます。

自然物は、同じ形を保つことが難しいこと、

姿かたちは月日とともに変わっていくことを身近に感じて欲しいと考えています。

バケツ・ふるいの棚

片付けが楽しい!と思える遊具棚。

パズルのピースをはめるように遊具がピタッとハマる感覚を目指して制作したいです。

片付けがしやすいと丁寧に片付けを行うことができ、

ものを大切にする気持ちにもつながると考えています。

また、遊びの中で、数を意識することもでき、

数の概念を理解することにもつながります。

スコップかけ

「使いたいな。」

と思った時にすぐに見つけることができると、

遊びたい気持ちが膨らみ、遊びが持続していきます。

片付けは、きれいに見えてスッキリすることだけが目的ではありません。

では、どんなふうに仕舞おうか。

『見つけやすく、取り出しやすく、片付けやすい。』

当たり前かもしれないけれど

片付ける場所や形には、

子どもたちがじっくりと遊び込むための大事なプロセスがあります。

屋台

 ダイナミックな遊びもいいけど、じっくりと遊べる空間が欲しい。

お店屋さんやおうちごっこが大好きな子どもたちの遊びがもっと広がってほしい。

ということで、既存の屋台と合わせてもう1つ。

以上児園庭に屋台を準備します。

囲まれた空間の中では、”自分たちの空間”として捉え、落ち着いてじっくりと遊ぶことができます。

たくさんのお皿やボール、カップを並べて、気分はお店屋さん。

いろいろなお店が展開され、夢中になって見立て遊びを楽しめるようになったらと思います。