Online Parents’Conference

オンライン懇談会

保護者の方同士が保育園に集まって、日頃の子育てなどについて意見交換したり、親睦を深めたりする懇談会。

昨年からコロナ禍で、多くの組・クラスの懇談会や保育参観が中止となりました。

そのような状況の中でも、全てをやめてしまうのではなく、できるかたちを工夫して、何とか保護者同士が子育てについて話し合える機会設けたいと思いました。

そこで「オンライン懇談会」と題し、在園児の保護者の方から、Googleフォームを使って、話題の募集とアドバイスを寄せていただきました。

今回は、それをまとめて掲載しました。

どのご意見、経験談も、実際に子育てに奮闘されている方々ならではの、”リアル”で大変有意義、そして同じ子育て真っ最中の方々の心の中をふっと軽くするような、思いやりが感じられるものばかりだと思います。

様々な角度からのご意見・アドバイスを掲載しております。

読まれる方それぞれに、必要なアドバイスをヒントととして子育てに役立てていただければと思います!

小学校に向けて

◎入学して生活がどう変わるかイメージがつかず不安です。 

・何をどうしたいかによるが、早寝早起きは必須かと。あとは子供を信じていれば、すぐに色んなことが自分でできるようになるので、不安は小さくなるかな。 

・カレンダー通りの仕事の方は、それ程変わらないと思います。学童利用される方は、お迎え先が保育園から学童に変わるくらいです。 

◎小学校入学前の勉強について、どこまで教えたらいいのか。 

・ひらがなの読みと自分の名前くらい書けるようにしなくてはいけないのかな?と思いつつ、保育園では特に何もされないですよね?? 

・具体的には何も教えていなかったです。本人の興味のあることは協力しましたが。 学校で教えてもらうのでいいのでは。 

・ひらがなを読めて何となく書けている。 簡単な足し算が出来ていればいいんじゃないでしょうか。あとは小学校で学びます。 

・自分の名前が書ける、時計が読める、カッパをたたむ練習をしておく。 

・ひらがな・カタカナ・数字の読み書きはできた方がいいかなと思い教えていました。しかし、年中~年長始めくらいは読み書きを嫌がって出来ていませんでした。興味のある本を読んでいくうちに文字への関心が出て、自然と読み書きをするようになりました。親が躍起になってやりなさいと言うと、返って嫌がるのかなと反省しています。小学校でも最初はひらがなから勉強すると聞いているので、焦らずでいいのかなと思います。 

・ひらがなが読める、書けるくらいができていれば大丈夫だと思います。 

◎保育園と小学校では、生活のペースが違うと思いますが、入学に向けて、今から家庭で出来ることはありますか? 

・早寝早起き、一択です。 

・起床時間が遅い子なら登校班集合時間に間に合うよう起床の練習。ベルマークを集めておく、ティッシュ箱、トイレットペーパーやサランラップの芯、牛乳パックは捨てずに取っておく(工作などで使うことがあります) 

・早寝早起きのベースは作ってあげるとそのルーティングができるので子供自身が身体で感じとり、その時間帯で行動ができるようになると思う。 

・登校班の時間に間に合うよう朝の支度をする練習をしています。でもいまだ成功してません…。 

・絵本を読むでもお絵描きするでも何でもいいので机に座る時間を少しずつ延ばす。 

◎ひらがなの読み書きの勉強をしているが、なかなか覚えられない。 

・今覚える必要があるのか。覚えていることがマストではない。早く覚えさせたい目的はなに?子供は覚えたい?確認したほうがいい。 

・クイズやゲーム形式にして勉強=楽しいと脳が思えば覚えます 。

・個人差や本人の興味の有無もあるので、親は焦るけれど仕方ない。家で出来なくても学校へ通うようになり出来るようになる事もある。親御さんは十分頑張っていらっしゃると思う。 

・フラッシュカードを誕生日に購入してあげました。最初は数字の1~10を親が数えながらめくり見せてあげる程度、それをスピードを徐々にゆっくりにして、または少しリズムを崩して楽しむように繰り返してみると全てではないが5、9、10の数字を認識し読めるようになりました。 
同じように今は動物や物のフラッシュカードをやりたがり子供自身が興味を持って取り組もうとしています。 
また物事の名前の所を子供の指を持ってあげてなぞるようにして書く練習もしています。 

毎日継続あるのみです!! 

・好きな絵本の文字の部分を強調して読む。(ここ読んでるよって指でたどりながら読むなど)、自分の名前や家族友達の名前をひらがなで一緒に書いてみるなど 

・机に向かってとなるとなかなか覚えられないかもしれないので、例えば外で見かける文字を読ませてみるとかしてみたらいいかもです。 

家での過ごし方について

◎朝がなかなか起きられません。何かいい方法はありますか? 

・うちも起きません。寝るのも遅いです。でも、早く寝た時はその分自然と早めには起きるんだなーと分かりました。早く寝かせる事?でも22時過ぎまで全然元気ですよね… 

・夜早く寝る。 

・カーテンを開けて部屋を明るくする、寒い日は部屋を温めて布団から出やすくする、前日に朝食の内容を子供と一緒に決める(好きなもの) 

・子供の大好きな歌を耳元で歌ってあげてた事があります、またそれを続けると子供も飽きるので時々「一本橋こ~ちょこちょ♪」を歌い遊びながら起こします、最終的には「もう1回」と子供から言ってきます。 

・全然いい方法ではないですが、目覚まし時計をかけていますが無視を決め込むので、布団をはがして無理矢理起こしています。 

・私もなかなか起きられないので目が覚めたら真っ先に歯を磨いてなんとか目を覚ましてます! 

・目覚まし時計を自分で止めさせる

・究極論ですが、お菓子でつる。チョコ1つ食べて起きよう!みたいな。 

◎降園後、Youtubeやゲームばかりしていますが、みなさんのご家庭ではどのように過ごされていますか? 

・うちもです!!だからと言って、母一人だとそんなに構って一緒に遊んであげられる時間もある訳でもなく…。 

・時間を決める。約束を破ったら明日は一度もつかえない。こちらが手伝いを声かけたら、絶対やる。無視を繰り返すと没収。 

・同じくタブレットでYoutubeばかり見ています。

・同じです。私も他に興味を持たせたいので教えてほしいです。 

・同じです。保育園で頑張ってるし、まあいいかと許してしまっているダメ親です…。視力低下の懸念もあるので、たまに(本当にたまに)家族でトランプしてます。 

・ゲームはまだしていないのですが、タブレットは使う前に必ず終わりの時間をいっしょに決めています。時間が来たら終了にしていますが、大抵、もっとしたい!と怒っています。 

・ご飯の準備のときは遊び相手をしてあげれず同じくYouTube見ていることが多いです。 

・Eテレをみたりままごとをしたり絵本を読んだり。葉物をちぎってもらったり、ちらし寿司とかポテトサラダを混ぜてもらったり簡単な手伝いをしてもらっている。 

・夕食を作っている間、ワンオペだとYouTubeやおもちゃで一人遊びさせています。 

・うちは、なるべく平日はゲームはやらない約束をしています。でも、ごほうびでやってもいい時を作っています。 
私たちの時間があるときはトランプ(神経衰弱やババ抜きなど)で遊ぶことが多いです。 

◎家でのゲームの時間の決まり事などを教えて下さい。 

・やるべきことが終わってから。何時間やる、とかは本人に決めさせた。それを破ったら、次の日一日中使えない。 

・今はまだ特に決まり事などありません。 

・帰宅後30分か寝る前に30分にゲームをするか自分できめさせる。守れなかった場合は次の日ゲームは出来ない 

・特に制限していません。寝る時間まで(21時まで)くらいですかね…。 

・したらダメとは言わない、その代わり始める時に約束を決めてから始めさせるようにしてます。(例)「ゲームするの?いいいよ、だけどママがご飯できたから食べるよと声掛けたら止めるんだよ?」という感じで… 

・朝行く準備が早くできた時と、食後〜お風呂に入るまでの間のみ 

・特にありません。母の気分次第笑 

・平日はやらない。他の約束を守れたりしたときは、ごほうびで少しだけやってもよい。 

◎家事が終わってから寝る準備をするので、子どもが寝るのが遅くなってしまいます。何時頃寝ていますか?また、どのように家事を進めていますか? 

・22時半〜23時には寝室に行って一緒に就寝してます。家事は夫にも協力してもらうか、一人の時は、自分がゆっくり過ごす時間を削ってせかせか過ごしてます。なので子供はYouTube見てます… 

・子供だけで寝室へ行かせる。最初はぐずるけど、繰り返すと意外と勝手に寝てる。親、ラク! 

・21時頃には布団に入るようにしています。終わらなかった家事は旦那に頼むか、子供が寝た後に片付けています。 

・子供の就寝時間の固定が最優先の為、その前に家事や支度が終わらなければ子供が寝た後にする。就寝時間は21時を目安にしています。 

・21時に寝ています。基本、帰宅したら洗濯回す→夕飯作る→子どもがご飯を食べている間に調理器具洗い→お風呂沸かしている間に洗濯物干し→子どもとお風呂→21時に就寝→子どもが寝た後に食器洗い&洗濯畳みです。床掃除は基本クイックルワイパー、休日に掃除機かけることにしています。 

・21時頃には消灯してます。布団の中でゴロゴロしてても子供は21時30分までには入眠してる事がほとんどです。 

・生活リズムのルーティンを作る意味でも20時頃にリビングの明かりを少し暗めにして環境を整え始めます。またその時点で子供のパジャマを準備し、布団も敷いてあげます。(いつでも寝れるように) 
それから母が洗濯物をしていたとしても子供は眠たくなったらパジャマに着替えようと自ら動いてくれるのでその様子を見て子供に合わせて家事をしています。 

・子どもが寝るのを優先にして、9時~9時半には寝るようにしています。洗濯だけは絶対して子供が寝てから食器洗いなどと思っていますが、大体寝落ちして翌日泣きを見ています。 

・うちも一緒で家事をしてしまうので21時には電気を消すようにはしているのですがすぐには寝てくれないので寝ない時は22時すぎることあります!私が家事をしているときは主人が遊び相手をしてくれたりしてくれているのでまだ早めに終わらせられるかなって思ってます。 

・21時に一緒に寝落ちしてしまう。夜中に目が覚めて慌てて家事をする日もあれば、家がぐちゃぐちゃだけど諦める日もある。

・私も同じ悩みです。結局20時ぐらいにお布団に入っても21時ぐらいに寝るので、それなら家事終わらせてから寝かせても良いのでは?と思っています。 

・家事は極力パパと分担して21時半には寝るようにしています。パパが寝かしつけしてくれる時はその間に私が残りの家事を終わらせます。 

・こちらが正解かわからないけど、一緒にご飯は食べるけど、早く食べ終えて片付けをするなど家事を進める。早くお風呂に入ってもらい、早く洗濯すると早く家事は終わり、9時くらいに一緒に布団に入ることができました。 

・22時ごろ寝ています。(起きるのが7時半) 

◎夜、なかなか寝ないとき、どのようにしていますか? 早く寝る習慣などがあったら教えて下さい。 

・アイマスク。本人に選ばせました。100均に売ってます。 

・寝る前に絵本を読む、読んだら寝ることを約束。話しかけてくる時は、一言二言話して「また明日にしようね、おやすみ」と伝える。それでもダメな時は最終手段、鬼が来るよです。(脅しになるので使ってはダメなことは知っています…) 

・100均の絵本の読み聞かせをしました。長くなく内容が簡単なので何度か読んでたらすぐに覚えます。最後に「おしまい、したから寝るよ?みんな寝たから外も暗いよ?」と少し話しかけて手を握ってあげると寝てくれるようになりました。 

・寝て、と言っても寝ないので、部屋を暗くして狸寝入りしているといつの間にか子供も寝ています。 

・電気を消す時間を決めたりあんまり話しかけるとなかなか寝なかったりしているのでセルフねんねをさせるようにすると寝てくれるようになりました。 

・寝る前にYouTubeの童謡の読み聞かせを2つ聴いてから寝る。(画面を伏せて音声のみ)このルーティンを作ってから寝るまでの時間がだいぶ短くなった。 

・昼寝を長くしない。 

・ほっておく笑 早く寝るためには早く朝起こす。 

・部屋を暗くして、自分も寝て、(寝たふり)お話しないようにしています。 

トイレットトレーニングについて

◎トイレットトレーニングがなかなか進まない、どのように進めたら良いのでしょうか。 

・早く進めなくていい。いつかやる。イライラするくらいなら、休憩した方がいい。 

・保育園の先生方にお任せしていました。 

・1回行けたらシールを貼る。10個貯まったらお菓子を2つ買える。20個貯まったら…などその子に合ったご褒美をつけてトイレに行く習慣をつけさせる 

・濡れても怒らない嫌な顔をしない(難しいですが)濡れなかったときは「さすが〇〇だね!」と褒める。夜中、起こして眠くてもトイレに連れていく。 

・言うと余計にやらなくなるので、本人のやる気に任せている。そのため全く進んでない。 

・トイレに行きたがらない時期があったので、部屋にアンパンマンのおまるを置くと自分から座ってくれるようになりました。そこから徐々にトイレに誘導しました。 

・まずはトイレに行くことから始めて、15分刻みくらいに座らせてみる。成功したらめっちゃ褒める! 

子どもとのかかわりについて

◎親の言うことをなかなか聞いてくれない。自己主張が強くて言うことを聞かない。どのように関わったら良いでしょう。 

・命に関わること以外は割と受け流す。みんなの前でなく、2人になった時に話してみる。 

・親と子ではなく人と人として関わる。貴方の主張も素晴らしいけど私はこう思ってる、と伝えた上で親が思ってる方へ少しずつ誘導していく 

・非常にわかります。一旦最後まで子の話を聞く。あなたの気持ちはわかった。と伝える。その上で、親としての自分の気持ち(こうしてほしい等)も本人に伝える(聞くかどうかは本人次第だけど)それを忍耐強く続けていく。もしくは取引先に言うように「〇〇していただけますか」と丁寧にお願いする。走らないで欲しい時は「走りません、歩きます」など淡々と伝えるなど。1回では聞かないので、何度も繰り返し言います。 

・「まま悲しいな」って伝えたり言うこと聞いてくれないと拗ねたりして伝わっているかは分からないのですがこっちの気持ちも伝えるようにしています! 

・時々ごほうびをちらつかせる。気持ちに余裕がない時は怒ってしまうけど、余裕がある時はなるべく「座って歯磨きできたの偉いね」などよかったことだけ言うようにしている。 

・融通きくことはこちらが我慢してきいて、譲れないことは何度も口に出して言う。 

◎汚い言葉や使ってほしくない言葉を、意味がわからずに使っていると感じることがあります。どのようにしていますか? 

・「意味知ってるの?」と聞いて確認してます。人が悲しむんだよ。と説明してはいますが…中々うちも直りません。 

・うちもだけど、ほっといてる。親がそれつまんないな、みたいな顔したほうがいいかなと感じてる。

・「その言葉ママ嫌いだな」と伝えてました。それでも辞めない時は強目に注意しました。 

・汚い言葉を綺麗な言葉に変えこっちの言葉の方が貴方に似合う、と伝える 

・そういう時は、「こういう意味なので使ってほしくないです」と理由を本人に言う。「使わないで」ではなく「使ってほしくないです」と。 

・都度注意する。 

・言われて嫌な気持ちになったことと正しい言い方を伝える。 

◎初めてのことになると嫌がってしまい、なかなか挑戦できない。どうすれば良いでしょう。 

・うちもでした。ただ成長とともにやってみようの気持ちも育ちました。今も最初は少し恥ずかしいけど、「頑張ったよ」と言っており、かわいいです。

・わかります。親が先にやって見せる。もしくは一緒にやる。 

・褒めまくってます!「ママだったらできないからすごい!」などの声掛けするように心がけてます。 

・うちも同じです。一緒にできる内容なら一緒にやってみてまず楽しい、ということを教えるようにしている。 

・親と一緒にチャレンジしたり、絶対やったら楽しいと思うことは、初めは無理矢理でもやらせて、楽しさをわかってもらう。 

 ◎危ない時など人に迷惑をかける時に、やめさせると怒って収拾がつかなくなる。どのようにしたら良いでしょう。 

・取り急ぎ、その場からなるべく離れ、話を聞く。怒っている原因に眠いとかお腹空いたとか、別の要因が隠されていることもある気がする。

・子どもにしたら、危ない時・人に迷惑をかける時がどんな時かわからないので今までしていた行動を急に止められたら子どもは怒ると思います。しかし危ない状況なので、親は真剣に怒るべきだとは思いますが、怒って収拾がつかなくなる時は何を言っても子どもの耳に入らないので、周りに人がいる状況なら場所を替え子どもが落ち着いてから危ない行動だったと伝えます。 

・危ないものは危ないので、怒っても危ないことや迷惑なことを伝える。話が入らない時は後から言う。 

・粘り強く言い聞かせる! 

◎嫌なことや出来なかったことがあると、大きな声を出したりものを投げたりしてしまうが、このようなときどのように関わっていますか? 

・話す。ただこれはそんなに問題のある行動なのかな。親が他人に迷惑をかけたくないの精神なら、捨てた方がいい。迷惑かけるので当たり前だとおもうから。 

・気持ちを尊重し共感した上で、投げてはいけない理由、大きい声を出しては行けない理由を話す。あとは気を紛らわせられる代わりを見つける 

・大きな声は耳が痛くなるし、ものを投げたら壊れるのでやめてほしいことを伝え、クッションに顔をうずめて叫ぶよう伝えてます。もしくは、嫌なことがあったらいつでもハグするよ〜と言い両手を広げて待ってます(ハグをしに来る時もあるし来ない時もあります) 

・物を投げるのは壊れるし人に当たると危ないから怒る。投げるならボールを人のいない所に投げてという 

・優しくなだめる。 

◎保育園での出来事で、ケンカをしたり、嫌なことがあったことを知らせてくれた時に、どのように声をかけたらいいのか悩みます。どのような声をかけていますか? 

・とりあえず共感してあげてます!一度しっかり味方にはなってあげて、その後に「悪かった事はココだよね。」と説明してます。 

・とりあえず、話を聞いて、今はどんな気持ちなのかを聞いている。 

・子供の気持ちに同調した後に、どうして起きたのかどうしたら良かったのかを話し合います。 

・どんな気持ちか本人に聞き「嫌だった」と言ったら、「そっか、嫌だったんだね」と言っています。本人の気持ちをただ受け止めるようにしています。 

・知らせてくれたことを褒める。話を聞いて子供が悪いと思ったら「明日謝ったら?」と言う。違ったら話とその時の気持ちを聞いて、嫌と思ったことを友達にはしないように伝える。 

・私もいつも悩みますが、どんな状況だったか詳しく聞き、嫌だったね、悲しかったね等と気持ちに共感する。嫌なことをされた、言われた時は相手の子にやめてと言えたか?言えたら、ちゃんと言えて偉いね、自分はやらないようにしようねと声かけしています。 

食事について

◎手づかみ食べばかりで、なかなかスプーンやフォークを使ってくれない。どのように進めたら良いでしょう。 

・何歳かわからないけど、今に使うようになるので大丈夫かと。保育園では意外と使ってるかも。 

・好きなキャラクターのスプーンなどを購入しました。

・親がフォークやスプーンで楽しそうに食事をする。「スプーンで食べると美味しいな〜!」と言ってみる。 

・最初はなかなか使ってくれなかったのですが私たちがスプーンを使う機会を増やして見せたりして興味持たせるようにしました。あとはその子その子の差もあるので急がなくて大丈夫かなと思います。 

・しばらくは大変だと思いますが、そのうち食べられるようになると思います。 

・おままごとでスプーンやフォークを使ってみる。 

◎嫌いな食べ物を経験したり、食べたりしてほしいが、無理にも出来ないし、どのように関わったり、進めたら良いでしょう。 

・嫌いな食べ物は、とりあえず頑張って1つ!を強調して1つだけでも食べさせるように、子供の食べる皿にはちゃんと分けて置いてます。でもピーマンなど頑固食べないので、カレーなどに細かく切って入れるなどでしか食べないですね。。 

・うちも好き嫌い多い。今も。野菜、フルーツほぼたべない。食卓には出しますが、無理に食べさせてないです。元気に育ってるのでいいかな。 

・最初は細かく刻んで好きなおかずに混ぜていました。食べた後に教えて褒めました。食べれたらご褒美に食後にアイスをあげています。 

・ミキサーにかけてハンバーグなどに混ぜる。原型を無くす。 

・食べられた時に褒めてあげる 

・夏野菜なら一緒に育てたり、簡単な料理を一緒に作ったりすると食べられるものが増えた。ただ本人の流行もあるので、昨日食べていた物を今日から一年くらい食べない時もあるので気にしないことにしている。 

・なんでも経験させてみる!小さく切ったり、わからないようにする。